設定ファイルを指定して mysqld を起動する

MySQLサーバの設定ファイル my.cnf はいつも C:\my.cnf に置いているが、別の設定ファイルを指定したい場合は起動オプションに --defaults-extra-file を指定する。
例えば

--defaults-extra-file=D:/dev/mysql/mysql-5.0.45-win32/my.cnf

コマンドラインから mysqld --console を実行する場合は以下のような感じで

D:\dev\mysql\mysql-5.0.45-win32\bin\mysqld.exe --defaults-extra-file=D:/dev/mysql/mysql-5.0.45-win32/my.cnf --console

時刻あわせ

何かおかしいと思ったら ntpd が正常に動作していなかった

# /etc/ntp.conf

server 0.fedora.pool.ntp.org dynamic
server 1.fedora.pool.ntp.org dynamic
server 2.fedora.pool.ntp.org dynamic

記述されていたサーバを手で打ってみたらエラーだったので、以下のように修正

# /etc/ntp.conf

server  133.100.9.2     # clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
server  133.100.11.8    # clock.tl.fukuoka-u.ac.jp
server  203.139.30.195  # ntp.cyber-fleet.net
server  203.255.112.4   # time.nuri.net

ここを参考にした
http://www.oiden.net/Flets/bangai02/

SpecialGeneration のインストール

config/environment.rb 一番先頭に文字コード指定

$KCODE = 'u'

プラグインのインストール

cd vendor/plugins
svn co http://wota.jp/svn/rails/plugins/branches/stable/special/

テストテーブル作成

create table members(id serial, name varchar(64), date datetime);

ジェネレート

ruby script/generate special Member

mongrel のインストール

※作成中

fedora coare7で
g:rubyist:id:muscovyduck:20070402 を参考にしました

yum install ruby-devel

gem install mongrel
#  2. mongrel 1.0.4 (ruby) を選択

gem install mongrel_cluster

上記参考エントリの www-data を www に変えました
bbs も hello に変更

# ユーザの作成
groupadd www
useradd -g www --create-home rails
chmod 775 /home/rails/

# pid書き込み用ディレクトリ
mkdir /var/run/mongrel
chown rails:www /var/run/mongrel/
chmod 775 /var/run/mongrel/

# mongrel_cluster.ymlのシンボリックリンクの作成
mkdir /etc/mongrel_cluster
mkdir /etc/mongrel_cluster/hello
ln -s /home/rails/hello/config/mongrel_cluster.yml /etc/mongrel_cluster/hello

su - rails
cd /home/rails
rails hello
cd hello
mongrel_rails cluster::configure \
 -e production -p 4000 -a 0.0.0.0 -l /home/rails/hello/log/mongrel.log \
 -P /var/run/mongrel/hello.pid -c /home/rails/hello \
 -r /home/rails/hello -N 1 --user rails --group www


mongrel_rails cluster::start
mongrel_rails cluster::stop

サービスの追加
※上記参考エントリとはディレクトリが異なった

su - 

cp \
  /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/mongrel_cluster-1.0.3/resources/mongrel_cluster \
/etc/init.d/mongrel_cluster_hello

vi /etc/init.d/mongrel_cluster_hello

#CONF_DIR=/etc/mongrel_cluster
CONF_DIR=/etc/mongrel_cluster/hello
PID_DIR=/var/run/mongrel_cluster
#USER=mongrel
#USER=rails

RETVAL=0

export RUBYLIB=/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8
export GEM_HOME=/usr/lib/ruby/gems/1.8
#export PATH=/opt/bin:/opt/rubygems/bin:$PATH

PATH の設定がいまいちわからない

chmod 755 /etc/init.d/mongrel_cluster_hello

service mongrel_cluster_hello start
service mongrel_cluster_hello stop
cd /etc/rc.d/rc3.d
ln -s ../init.d/mongrel_cluster_hello S99mongrel_cluster_hello

fedora7メモ

  • VMWare用のイメージをダウンロード

http://www.vmware.com/appliances/directory/941

  • ログイン&スーパーユーザ

デフォルトのユーザ名、パスワードは上記ページに記載されている

  • 日本語関係をインストール
yum -y groupinstall "Japanese Support"
  • TimeZone設定

以下でTimeZone を Asia - Tokyo に設定

system-config-time
  • キーボートの設定
system-config-keyboard
  • 言語の設定
system-config-language

以上で再起動すると日本語化されているはず

  • vnc のセットアップ

以下を参考
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/877fc5devncserver.html

#/etc/sysconfig/vncservers

VNCSERVERS="2:yzn"
VNCSERVERARGS[2]="-geometry 1024x768 -nolisten tcp -nohttpd"

「-localhost」オプションを設定するとVNCサーバへのアクセスがlocalhostに限定され、ほかのPCからアクセスできなくなる。

パスワードを設定する
各ユーザで

vncpasswd

サービスを起動

service vncserver start

gnomeに設定

# ~/.vnc/xstartup
# xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
gnome-session &

su で再起動

service vncserver restart

ssh のポートフォワードで接続しても動作せず、おかしいなと思ったらサービス自体が立ち上がっていなかった
ログインするユーザでアクセスして

vncserver

でサービスを起動、アクセスしたところうまくいった

WindowsXPの自動ログイン

WindowsXP でユーザを追加したりパスワードを設定すると自動ログインされなくなってしまう。
個人のパソコンで特にセキュリティを気にしないのであれば、レジストリの設定により特定ユーザで(ようこそ画面を表示せず)自動ログインすることが出来る。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon

に以下を追加

DefaultUserName =>ログインユーザ
DefaultPassword =>ログインパスワード
AutoAdminLogon  =>1

以下を login.reg で保存し、ダブルクリックで登録することも出来る。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon]
"DefaultUserName"="username"
"DefaultPassword"="password"
"AutoAdminLogon"="1"

以下のエントリを参考
http://blog.livedoor.jp/tricube/archives/cat_372684.html

メールアドレスをリンク形式に置換する正規表現(簡易版)

※正式なメールアドレスの正規表現こちらを参照
http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#Mail

メールアドレス置換プログラム

# ex70.pl
undef $/;      # テキストファイルを一気に読み込みます
$text = <>;    # 引数のファイルを読み込みます
$text =~ s{
  \b
  # アドレスを$1変数に格納する
  (
    \w[-.\w+]*      # + はgmailとかで使用するので追加した
    \@              # @ はエスケープが必要
    [-a-z0-9]+
    (\.[-a-z0-9]+)* # _ はホスト名として許可されない
    \.(com|edu|gov|int|mil|net|org|biz|info|name|museum|coop|aero|[a-z][a-z])
  )
  \b
}{<a href="mailto:$1">$1</a>}gix; # x を指定する事により、上記のような記述が可能

print $text;

置換データ

# ex70.txt
this is test...
test1 test@test.jp
test2 test@test.jp<h1>test</h1>
test@test.com
<h1>test@test.com</h1>

実行結果

 perl -w ex70.pl ex70.txt 
# ex70.txt
this is test...
test1 <a href="mailto:test@test.jp">test@test.jp</a>
test2 <a href="mailto:test@test.jp">test@test.jp</a><h1>test</h1>
<a href="mailto:test@test.com">test@test.com</a>
<h1><a href="mailto:test@test.com">test@test.com</a></h1>

詳説 正規表現 第2版

詳説 正規表現 第2版